睡眠時随伴症

激しい寝言、寝相の病気、レム睡眠行動障害、夢遊病を病院で治したい、方法を知りたいという疑問に岐阜市の睡眠障害の病院がお答えします。

睡眠時随伴症:パラソムニアとは

睡眠時随伴症:パラソムニアとは イメージ

眠っているときに生じる好ましくない異常行動を総称して、睡眠時随伴症parasomniaと呼びます。
小児期に多い睡眠時遊行症(夢遊病)、中高年に多いレム睡眠行動障害、悪夢、金縛り、歯ぎしり(ブラキシズム)、いびき、夜驚症など多くのタイプがあります。

パラソムニアの分類

パラソムニアの分類 イメージ

便宜的に眠り自体に起きるタイプ(原発性)と眠っているときに体の臓器、器官に由来する症状が出るタイプ(二次性)があります。前者に属する睡眠時随伴症は眠りの状態によって、レム睡眠、ノンレム睡眠、その他に分類されます。
一方、後者は中枢神経系、消化器系などの器官系に分けられる。
本稿では、原発性パラソムニアについて紹介します。

眠っているときに起きる症状や代表的な原発性パラソムニアの特徴

さまざまな種類のパラソムニアがあり、現在も研究が進んでいます。
以下、代表的な病名と特徴について紹介します。

病気の種類 主な症状と特徴
睡眠時遊行症 ノンレム睡眠に生じる、一般的に夢遊病と呼ばれている。小児に多い睡眠障害で、思春期に自然消失することが多い。夜驚症を合併することあり。癲癇との鑑別を要する。
夜驚症 恐怖体験のように、大声で泣いたり、叫んだりする。夢遊病と同じく、ノンレム睡眠のとき生じる。年齢が上がるつれて自然に治ることが多い。
レム睡眠行動障害 中高年に多い。レム睡眠のときに起きる病気。夢の内容に反応して蹴る、殴るなどの暴力行為が問題となる。パーキンソン病、認知症との関連。抗れんかん薬が有効。
睡眠関連摂食障害 夜間睡眠中に意識障害を伴って、過剰な摂食行動がある。夢遊病との関連があり、若年者に多い。過食に伴う消化器症状、浅い眠り、昼間の眠気。
悪夢障害 怖い夢を見て目覚めることを繰り返す。レム睡眠中に出現する。ストレスの関与。子どもに多い。成長とともに回数が減ることが多い。
歯ぎしり レム睡眠中に覚醒すると、体が動かせない状況となる。睡眠時間の不足、アルコール摂取が引き金になることがある。睡眠麻痺と呼ばれ、ナルコレプシーの症状の一つ。
寝言 眠っているときに発声する現象。夜驚症、レム睡眠行動異常でも寝言がみられる。通常の寝言は睡眠衛生の徹底が管理の主体となり、経過観察になることが多い。
うなり声 カタスレニア。睡眠呼吸障害の一種と考えられるようになった。原因不明。ストレスの関与も一説にあり。睡眠呼吸障害の合併時はCPAP治療やマウスピースが対策に。
いびき 夜間のいびき呼吸が問題となる。血液中の酸素レベル低下、覚醒は殆ど問題とならない。マウスピース作成で対処。最新の診断基準では睡眠呼吸障害に分類される。

治療管理について

治療管理について イメージ

パラソムニアの症状を治療するときには、まずは、睡眠衛生の徹底が重要になります。具体的には十分な睡眠時間の確保と規則正しい生活、カフェイン摂取、喫煙、アルコールを避ける。薬剤による影響がある場合は、その調整を行います。睡眠時無呼吸症候群が合併しているときは、その治療を優先します。その他、薬剤で症状をコントロールします。

どの病院に相談すれば良いか?

パラソムニアの分類 イメージ

睡眠時随伴症は小児から成人まで幅広く起こりうる病気です。
通常、子どもの場合、夢遊病、夜尿など小児科が対応することが多いですが、精神科、神経内科、睡眠科などの病院外来で治療されています。 終夜睡眠ポリグラフ検査が可能な施設を探すと良いでしょう。

睡眠障害の専門医が監修する情報サイトはこちら
ホーム > 睡眠時随伴症
大きないびき、無呼吸

大きないびき、無呼吸

激しいイビキ、昼間の眠気、睡眠時無呼吸症候群の治療

過眠症・ナルコレプシー

過眠症・ナルコレプシー

授業中の居眠りが多い、昼間の異常な眠気がある

睡眠障害

睡眠障害

眠れない、途中で目が覚める、睡眠リズムの問題など

院長紹介

院長:阪野勝久

院長 阪野 勝久
(医学博士)

岐阜駅近くで、内科と睡眠障害の治療を行っています。いびき、不眠、眠気の病気でお困りの方、専門医にご相談下さい。

院長のごあいさつ

阪野 勝久 公式サイト
© 2024 パラソムニア治療ガイド(阪野クリニック監修) 
All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る